2017年4月30日日曜日

高根城で往時を妄想・・・☆ 青崩峠オフその3

前の記事(「昔の人は健脚だ~! 青崩峠オフその2」)でついにタクシーを呼んでしまった「青崩峠越え」オフ会一行。

タクシーは5~6km離れた水窪の町から来てくれたのですが、朝に平岡から秋葉街道まで乗せてくれたタクシーの運転手さんと同じくとても親切な話好きで、高根城までの道すがら秋葉街道の旧道がどこを通っているかなど、町の様子についてもいろいろ教えてくれました。

そして、一行が何時の電車に乗る行程なのか(飯田線は本数が少ないので)聞き出しながら走っているのが・・・あれあれ?どんどん山の中に入っていくけど、これって本当に高根城に向かっているの???予習していた場所と違うみたいなんだけど・・・!Σ(-□-;)


で、タクシーが到着したのが、上の看板の右の方に書いてある「現在地」の場所。
通常、観光客は駅や町に近い左側の駐車場の方から城に登ることが一般的なんですが、「現在地」からだとお城の主要部は一方通行で見て駅方面に出れる・・・!

電車の時刻の制約があるオフ会一行への、運転手さんのお心遣いでした(^^;)


「現在地」から本丸への行き方まで教えてくれた親切な運転手さんに見送られて、高根城攻め開始!

高根城は今年(平成29年)のNHK大河ドラマ「おんな城主直虎」のロケ地になったからか、「井伊直虎ゆかりの地」と書かれた幟があちこちに立っています。
主人公直虎の井伊家の領地や城は全然別の場所、浜名湖に近い井伊谷なんですけどね~☆


南北朝期の応永21年(1414年)にこの地の豪族である奥山氏が後醍醐天皇の孫の伊良(ゆきよし)親王を守るために創築したという伝承もあるようですが、城内の案内板によれば、発掘調査の結果、出土遺物から15世紀前半に奥山氏によって築かれたと考えられるとのこと。

その後、15世紀末ごろから今川配下に組み入れられたものの、永禄年中(1558年~1570年)に信州の遠山土佐守に攻められて落城したと「遠江国風土記伝」に伝わっています。

そして、元亀3年には武田軍の在番可能な城となっていたことが武田勝頼の高遠城あて28ヶ条の軍役条目から判明しており、遠江から武田勢力が一掃されたことにより廃城となる天正4年(1576年)までの間に、武田氏の手によって、現在見られる姿に大きく改修されたようです。


さて、高根城の麓にある案内板の縄張り図によると、右方向の水窪の町方面から登ると大手口。標高420m・比高150mの通称「三角山」の山頂部にあるので、峠越えした後の疲れた足には坂道の階段を登るのが結構きついよ~!と聞いていたのですが・・・

一行がタクシーで降ろしてもらった搦め手側の「現在地」から「馬の背小道」を登って尾根に出ますが、思ったほど登らずに尾根に出たと思ったら、少々進んだところでいきなり二重堀切がお出迎え☆

次の写真は、その二重堀切越しに三の曲輪(柵で囲ってある部分)を見たところ。
遺構を傷めないように脇の土塁上に木道で通路が作られていて、これは本来この場所にあったものではないとのことです。


そして、反対に三の曲輪から二重堀切を見下ろすと、前の写真のような感じ。
侵入者はバシバシ射落としますよ~!(笑)


1本目の堀切を横から見るとこんな感じ。断面V字の薬研堀・・・?
2本目の堀切は右側の三の曲輪を取り巻くように奥がカーブしています。


案内板によれば、この二重堀切は中央に設けられた約4mの土塁を含めて幅約29m。深さは最深部で7~8mあるそうで、この堀切をもって高根城の場内と場外が区切られていたそうです。


三の曲輪は周囲を柵で囲んでいます。
この柵を含め、高根城では井楼櫓や城門などが建てられていますが、これは平成6~11年に行われた発掘調査の結果を元に復元考証されているのだそうです。

ということは、高根城が城として機能していた時代にはこんな感じだったということなんだなぁ・・・しみじみ。



三の曲輪と二の曲輪の間の堀切。ばしっと切れてます☆
二の曲輪も柵で囲まれてます。三の曲輪よりも多少高いかな?


三の曲輪から二の局輪の方を見ると、通路の奥が階段を登って一段上がるようになっており、その向こうに何か小さな建物が建っています。

また、よく見ると上がったところの左側がら二の曲輪に登れるようにはしごがかかっているのが見えます。


この階段やはしごも形は安全のため当時のものとは違ってますが、設置場所は当時と同じところに作られているそうです。

そして、きっと二の曲輪の柵ごしに見下ろす三の曲輪。当時もこんな感じだったのかな?!



二の曲輪に大きな木が一本立っています。
木の幹につけられた案内によるとこの木は、発掘調査の合間によく虫取りをしていた中井均先生(滋賀大学教授・織豊期城郭研究会代表)にちなんで「中井の木」といわれているそうです☆

二の曲輪から見下ろすと、先ほど遠くに見えていた小さな建物が見下ろせます。
木橋、城門そして柵です。


この木橋や城門は発掘調査で検出された遺構そのものの上に復元されたものです。
三の曲輪側から通路沿いに本曲輪へ行こうとする敵兵をここで足止めするとともに、二の曲輪からばしばし撃ち落すことができますね♪

なお説明版によれば、城門の本丸側で検出された石積み遺構は県内で唯一の武田氏の石積み!


この城門を突破すると、いよいよ城内で一番高い本曲輪!
本曲輪に入るといくつかの建物が建っていますが、このうち神社風の建物は復元されたものではないそうです。

ただし、建物裏の土塁は往時の遺構のようで、崩れないように表面がコーティングされていました☆



本曲輪内に大きくそびえているのが井楼櫓。これは検出された遺構の上に復元されたものです。このほかに倉庫のような建物とその裏手の柵、そして曲輪周囲の塀と大手口および裏口の城門が検出・復元されています。


復元された塀の狭間からのぞくと、二の曲輪下の城門がよく見え(撃ち落せ)ます!

案内板にあった本曲輪概略図によると、遺構の検出はなかったものの礎石の散乱状況から、神社風の建物があったあたりに礎石建ちの主殿があったと推定されているようです。


大手口の城門を出ると、目の前に水窪の町がどーんと広がっています!

山々の向こうの信州から青崩峠を越えた秋葉街道は、真正面の谷間から水窪に入り、高根城の真下を通って浜松方面に抜けていきます。

つまり高根城はこの秋葉街道を押さえる位置にあって、信遠国境の要となっている城というわけですね☆


さて、大手口の城門といかにもコーティングで守られている感満載の土塁を後に、最初の案内板にあった「登城の小道」を、一気に水窪の町に向かって降りていきます!


・・・搦手口から登ったときと比べて、格段にハードでした(^^;)
青崩峠越えでへろへろのところにこちらから登るんじゃなくてよかった☆改めてタクシーの運転手さんに感謝です!



最後、木の階段を降りきると車が20台くらい置ける駐車場。車や電車で来る場合には、やはりこの駐車場のある大手口方面から登るのが便利だし、一般的なんでしょうね。。。

さて、本日予定の行程はこれで終わり。最寄り駅はJR飯田線向市場駅になります。
・・・が、向市場から電車に乗るには時間的に空いてしまったので、特急の停まるひと駅信州寄りの水窪駅まで歩くことにしました。


そういえば高根城までのタクシーの中で、水窪の商店街が古い街道だって運転手さんが教えてくれてたっけ・・・!

向市場駅と水窪駅の間にあるその商店街に行ってみると・・・?


・・・商店街のはずなのに、ほとんど商店がない(><)
道自体はなんとなく昔の風情を残しつつ商店街の中を抜けて行き、やがて車道がクランクで曲がっていくところにまっすぐ「塩の道」という階段が。。。


案内板によると、この道が「塩の道=秋葉街道」で間違いないようです。
風情のある階段を登って高台の道をしばらく歩くと、さらに上に登っていく道と、下に下る道との分岐に出ます。


秋葉街道は、この上に登る細いほうの道を行くようです。
古い道はやはり川沿いではなく、地盤のしっかりした高台を通っているんですね。

が、水窪駅は川の方に下って行く道なので、ワタシたちはここで秋葉街道ともお別れ。


川まで降りてしばらく川沿いの道を駅方向へ向かって歩いていると、高根城まで乗せてもらった「水窪タクシー」の看板が。
あれ?ここが事務所だったんだね~♪と話しながら歩いていたら、その声が聞こえたのか中から出てきたのが当の運転手さん!なんかほっこりしてしまいました(^^)v

そうこうしているうちに歩行者専用の橋を渡り、対岸の高台にある水窪駅へ。


橋の上からは、秋葉街道が通っている高台の(ちょうど山の中腹の家が立ち並んでいる)あたりもよく見えます。
実際にはそこまで行く前に、川のほうへ降りてしまったのですが☆


そして、無人駅なのに特急が停まる水窪駅。
しかも夕方の特急伊那路4号は、終点の豊橋で新幹線に接続しているそうです。

これで一路関東へ帰還。
「信州側から青崩峠を歩いて越えて遠州・高根城を攻める(?)」秋葉街道歩きオフ、予定していた全行程を歩きとおすことはできなくて残念でしたが、それでも「その1」「その2」の記事で書いたとおり、自分的にはよく歩きました~!

それにしても、昔の人は健脚だったんだなぁ・・・☆(苦笑)


にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村 ← お気に召したなら、クリックよろしくです!

昔の人は健脚だ~! 青崩峠オフその2

さてさて、前の記事(「武田軍も越えた?青崩峠は遠い・・・☆ 青崩峠オフその1」)でせっせと歩いてきた秋葉街道も、いよいよ「登山道」になってしまったわけですが・・・


ここを武田軍は本当に登って行ったんだろうか・・・?

そんな疑問もほのかにココロに芽生えつつ、ともかくも一人ずつしか歩けない急な上り坂を登っていきました(><)


この急坂の上り口で、上から降りてくる100人規模の団体さんに遭遇しました。
ちょうどこの日は地元の遠山郷の観光協会の「青崩峠古道歩こう会」の開催日だったようです。

浜松側からの峠越えで、私たちのスタート地点近くがゴールの行程だったようですが、かなりご高齢の方も多く、しかも視覚障害者の方もいらっしゃるので、この先かなり道も悪い場所があるし距離もあるのに、大丈夫かなぁ・・・?


急坂を上ってからいくつかの沢を渡ったところに「中央構造線の露頭」があるというネット情報を得ていたので、地図を見ながら探して見ました・・・が、案内板は見当たらず、やっと見つけた手がかりがこれ。よ、読めない☆(><;)

で、矢印の指し示した方向を見てみると・・・


ネット情報に一致する崖面。
どうもこの崖面に露頭があるらしいのですが、まったくわかりません☆


すぐそばの斜面には「青崩神社」という札の掲げられた、古びた神社。
旅人が通行の安全祈願をしていた社なのでしょうか、お社の傍らには山神さまの石碑がありました。


さらに登っていくと、斜面一面にまるでスキー場のゲレンデのように広がる細かく崩れた青い岩盤の崖!

そして、登りきったあたりに切通しが見えてきます。
真田と松代の間の地蔵峠にも似た雰囲気かな・・・?(→記事はコチラ


切通しまで登りきるとそこは・・・


信州と遠州の国境、青崩峠到着~!
後方にはこれまで通ってきた信州遠山郷あたりの秋葉街道・中央構造線断層谷が見え、そして前方には遠州・浜松方面の谷と山々。

三方ヶ原合戦の時には、武田軍もここから遠州に向かって駆け下って行ったのでしょうか・・・!


さて、峠の上でお昼ご飯・・・と思ったのですが、峠の上は簡単な木の展望テラス?はあるのですが、みんなで腰をかけるほどの広さはないし、広く展望が開けてるわけでもないので、お昼時ではありましたが、そのまま行程を続けることに。

青崩峠から細い山道をしばらく下ったところで、兵越峠からの山道が合流します。
そして合流点のすぐそばには・・・


なんと石畳と石積みを巡らした削平地!

地図で見ると兵越峠越えの道は峠からまっすぐ水窪川に沿って南下するのが自然な気もするので、峠越えのために隊を2手に分けたとしたら、ここで合流するとは考えにくいですが・・・見事な削平地なのでちょっとだけ妄想しちゃいました(^^;)


案内板によるとこの場所は「建次屋敷跡」といって、秋葉街道が盛んな時代(ということは江戸時代?)に茶屋があったものの、その茶屋は盗賊により悲惨な目にあったという話があるようです。。。


建次屋敷を過ぎると、人がすれ違うのがやっとくらいの幅の見事な石畳が、斜面に一筋くねくねと続いています。


途中、人の背丈よりも高い石垣(石積み)のある段々の削平地もありました。
もしかしたら、何か建屋があったのかもしれませんね!




石畳はさらに続いています。
よく見ると、道が埋もれないようにか、端が石でしっかり土留めされているようでもあります。


石畳を一気に降りてきたなというあたりで、道の傍らに何か杭のようなものがにょきっ!と建っていて、そのそばに平べったい岩。
杭をよく見ると太い文字で「武田信玄公腰掛岩」と書いてあります。

どうやら三方ヶ原への進軍途中に、信玄が休憩のためこの岩に腰掛けたという伝説があるようです。

そういえば、甲信をつなぐ「信玄棒道」の方にも数ヶ所「信玄腰掛け石」なるものがありますが、これも同様のものかもしれません。


「腰掛岩」からまもなく、「塩の道」の大きな石碑のある小さな広場。湧水がありましたが、飲めるのかな・・・?

ここまでで人しか通れない山道は終わり。ここからは車の通れる舗装路に出ます。


道沿いの林の中に立派な祠があるな~と思ったら、案内板に「木地師の墓」とありました。

「木地師」とは、ろくろを用いて椀や盆などの木工製品を加工・製造する職人のことで、良質の木地の素材が豊富にとれる土地を求めて点々と移動していたようです。

そういえば、秋葉街道も青崩峠を越えた浜松側。天龍区のあたりは天竜杉の産地でしたっけ!

そのまま進むと、またも道の傍らに由緒ありげな祠。
これも木地師の・・・?と思いながら案内板に目を通すと・・・


なんと、磐田市のイメージキャラクター「しっぺい君」のモデル「しっぺい太郎」のお墓!

「しっぺい太郎」は長野県駒ケ根市では「早太郎」と呼ばれています。
磐田市見附天神と駒ケ根市の光前寺に語り継がれている民話ですが、その昔、遠州見附の天神で怪神に娘を生贄に捧げる習わしが続いていたところ、怪神が苦手とする信濃光前寺の隼太郎犬を借りてきて退治してもらったということです。

そして、深手を負った早太郎が光前寺に戻る途中で息絶えたのがこの場所だそうな・・・

早太郎のお墓のすぐそばには、この山の中にしては立派なお社と社務所と東屋。
諸国行脚の途中で脚を患った鎌倉の北条時頼(謡曲「鉢の木」で有名?!)を治療した庄屋を祭ったという、足神神社です。


社務所が開いていたので、さっそく御朱印を頂戴しました♪
聞くと、この日はたまたまイベントがあって社務所を開けていたとのこと。

峠で行違った「青崩峠古道歩こう会」のスタートが神社の境内で、神主さんが激励のご挨拶をされたのだそうです☆らっきーでした!

社務所の隣の東屋で、峠の上からお預けになっていたお昼ご飯にやっとありついて・・・

疲れた足を休めて一息ついたので、さて出発。東屋からちょっと下がると、そこでペットボトルになにやら水を汲んでいる人がいます。


しめ縄の張られた湧水があるのですが、「足神様のご神水」だそうです。
まろやかな軟水で、年間1万人以上もの人が水を汲みにやってくるそうです。

穴の奥の方でちょろちょろ~としか出てこないので汲むのに苦労しますが、ワタシたち一行もなんとかペットボトルに補充しました(^o^;)

足神神社からしばらく下ったところで、青崩峠直下から足神神社の脇を通って流れている翁川を渡る橋のそばに、「さば地蔵→」とかかれた木の杭発見。


海のない信州方面に海産物を運ぶ人々が、道中で荷物が腐らないように祈願して建てたともいわれる、お魚を抱えたお地蔵様のようなのです・・・が、矢印の方を見ても道からずっと離れた場所に祠が見えるだけ。残念!(><)

そして突如、ぽっかりと山肌に開いたトンネルと、そこから伸びている新しくて広い道!
兵越峠方面から迂回してきた国道152号線と草木トンネルです☆


ワタシたちオフ会一行がせっせと峠から歩いてきた旧道も、やがて草木トンネルに続いている新しい道と合流。

この合流点からJR飯田線の水窪駅まで約10km。この先はこのオフ会の一行にとって胸が躍るような見どころも特段ないのですが、交通機関がないのでひたすら歩くしかない・・・!



下界に降りてくると、コンクリートの照り返しも相まって、峠越えで疲れた体にだんだん暑さがこたえてきます・・・

それでも途中の田園風景を楽しみながら、てくてくてくてく・・・・4~5kmほど歩いたところで、そろそろひと休みしたくなって、高根城まであとどれぐらいかかるのかなと、ぐーぐる先生にお伺いを立てて見たら。

「あと2時間」?!?!

この時点で2時を回ってしまっていて、峠越えの疲れも出てきているので、このままでは高根城まで行き着けない!

公共交通機関もないし、どうしよう?

と、考えながらさらに歩いていると、ふと目に入った水窪町のコミュニティバスの停留所?に貼ってあったバスを運行しているタクシー会社の連絡先。

ちょっとお金はかかるけど電話でお迎えをお願いして、高根城までタクシー利用で飛んでいくことにしました☆

という訳で、当初予定通り歩き抜くことはできませんでした。が、古の軍勢が歩いたであろう街道筋はしっかり堪能できたかな♪

それにしても、昔の人は健脚だったんだなぁ(^^;)
高根城の記事は、次に続く・・・ 「高根城で往時を妄想・・・☆ 青崩峠オフその3


にほんブログ村 旅行ブログ 街道・古道へ
にほんブログ村 ← お気に召したなら、クリックよろしくです!