2013年2月21日木曜日

とっても千葉(亥鼻)城・・・

このところ、偶然いくつかの県庁所在地への出張が続いたんです。

県庁所在地ってその地方の中心地なわけなので、県庁から割と近い場所に中~近世の城址があったりする(中には県庁自体が城跡に建ってる!)ことがあるんですよね☆

まぁ、東京近県の場合は、埼玉県(浦和)みたいに江戸時代になって中仙道の宿場町として栄えた天領であったとか、神奈川県(横浜)みたいに江戸末期以降幕府の開港地として整備されて栄えた・・・なんてことで、県庁のすぐそばに「城らしい城」が見当たらなかったりもします。

だからこの日、千葉県庁の割と近くで仕事をしながらも、まさか千葉の中心地にお城なんてなかったよね~なんて暢気にビルの窓から外を眺めてみたら・・・

お、お城の天守閣が見える~!

あわててパソコンをたたいてみたら、出てきました・・・千葉(亥鼻)城。
桓武平氏の流れを汲み中世の房総半島を中心に栄えた千葉氏が居城としていた城のようです。

千葉氏がもっとも勢力を伸ばしたのが鎌倉時代。千葉介常胤が石橋山で敗北した源頼朝を庇護したことから信頼を得て、奥州や九州にまで所領を広げたのだそうですが、いわゆる「戦国時代」前夜に勃発した「享徳の大乱」にからんで千葉氏本宗家は滅亡、この千葉(亥鼻)城も炎上しまもなく廃城になったとのこと。


んんん?


そのころって、こんな立派な天守のあるお城なんてなかったんじゃないの~?

地図を検索すると、自分のいるビルから徒歩15分程度の距離。
仕事を終わらせてから、さっそく走って行くことにしました♪

******

千葉(亥鼻)城の「天守閣」は周りの住宅地や官庁街のある場所よりもかなり高台になっている場所にありました。

都川という川のある台地北側の低地から駆け上っていくと、小田原城にそっくりな江戸時代風の層塔式天守が、どーん!

しかもお城の前で「千葉介常胤公」が自分のお城(?)に向けて矢を放とうとしてる・・・


う~ん、これはないよな(笑)


ちなみにこの「お城」昭和42年に作られたコンクリート製(大成建設施工!)だそうで、中は千葉市の郷土博物館になっています。

郷土館では千葉氏に関する資料展示を中心に歴史・文化についての展示が行われていて、なんとプラネタリウムもあります。。。

本当は中に入って最上階の展望台から周囲の地形なぞも眺めてみたかったのですが、閉館時間の17時を過ぎてしまっていたので断念。

とりあえず外側から「近世城郭風」の建物にのけぞってしまったので(笑)、改めてこの城域での中世遺構を見ることに。






千葉(亥鼻)城の城域は現在亥鼻公園となって整備されている主郭部(外郭部のうち現在文化会館が建っているあたりも含む)から千葉大学のある外郭部までの広大なものであったようです。

でも、外郭部のあたりは大学の敷地となっていたりすっかり都市化がすすんでしまっていたりして、ぱっと見には「城」の面影はどこにもみられません。

亥鼻公園にある主郭部には中世のものと思われる3つの郭といくつかの遺構が見られます。

Ⅰ郭は亥鼻公園の一番西端に細長く突き出した小さな郭です。


Ⅰ郭には現在神明社が祭られています。
左側の写真はⅡ郭の入り口からⅠ郭の 入り口?(神明社の鳥居)と郭の間の堀切を見下ろしているところです。

この写真でもⅠ郭はⅡ郭よりも低い位置にあることがわかるかなと思います。

鳥居を入ると神明社の境内となっている細長くて狭い空間。その端は土塁とも思われる盛り上がりに囲まれています。

また、鳥居をはいってすぐに「史跡猪鼻城址」(亥じゃなくて猪!)の石碑がありますが、位置的にみてもどうもⅠ郭は本郭ではないような気がします。
どちらかというと物見台が置かれていた場所という方がしっくりくるかも・・・


堀切からⅡ郭に上がってきて虎口を入るとすぐ右側に、左の写真の土塁があります。




上が少し広くなっていて、もしかしたら櫓台ででもあったのかもしれないという感じです。

Ⅱ郭の周囲はしっかりとした土塁にぐるっと囲まれていて、かなり広い空間になっています。
位置的にも、もしかしたらこのⅡ郭が本郭であったのかもしれません。

真ん中と右側の写真はⅡ郭をⅢ郭側に出たところです。本来なら堀切で仕切られていたのかもしれませんが、現在では道が左右に横切っているのみで、もしかして堀切の名残?程度の面影です。

Ⅱ郭をⅢ郭側から眺めたのが次の写真。


そしてⅢ郭には、先ほどの模擬天守があります。
模擬天守の周りにも土塁のような土の盛り上がりがあるのですが、高さのない割りに幅が広かったりして、ここまでくると土塁の成れの果てなのか公園の植え込みの盛り土なのか、よくわかりません(^^;)

 


Ⅲ郭とⅡ郭の間を南に下ると県庁のある低地に出ます。
城址の主郭部と低地との高低差感覚は真ん中と右側の写真でなんとなくわかりますでしょうか?

この亥鼻公園の模擬天守まで走ってきたのが17時過ぎ、それから日没までの間にざっと駆け足で千葉(亥鼻)城の遺構をざっと見て回ったわけですが、よくよく考えたら廃城が「享徳の大乱」後まもなくということであれば、遺構はおそらく室町期のものなわけですよね・・・

場所としては県庁所在地であり政令指定都市でもある千葉市のど真ん中で、往時の城郭のかなり一部とはいえ遺構が残ってるなんて奇跡に近いのでは?

みんな「千葉城」というと、どうしてもわかりやすいので模擬天守のほうに行ってしまうけど、もったいないですよね☆

今回は資料館に入っていないので、実際にこの千葉(亥鼻)城がどういう紹介のされ方をしているのかまったくわからないのですが、この模擬天守がどーん!とあるのは相当誤解を受けそうな感じがするので、残った遺構をしっかり保全するとともに案内板等でしっかり紹介するようにしたほうがいいんじゃないかなぁ?

そんなことをつらつら考えながら千葉を後にしたのでした。



にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ トカイナカ生活へ
にほんブログ村 お気に召したならクリックよろしくです!

2013年2月11日月曜日

今井城に対する砦? ・・・藤橋城

さて、今井城のすぐそばに、これまた小さな「城址」があります。

前回2/10のブログ「青梅三田氏の防衛線」http://natchdes.blogspot.jp/2013/02/blog-post_10.html に載せた地図の③にある「藤橋城」です。

今井城との距離は1.5~2km程度。間に今井城や勝沼城の堀の役目も担っている霞川を間に挟んで「対峙?」しています。

本当に小さな、それこそ「城」というよりは「砦」というくらいの規模の遺構で、明確な土塁を備えた郭と腰郭が1つずつ、あとは農道を挟んで土塁があるくらい。

規模はともかくとして、その「位置」がとっても気になったので、年が明けてからちょこっと買い物がてら立ち寄ってみました。


この藤橋城、現地案内板によると、『武蔵名所図会』からの引用として、平山越前守虎吉の住居であり、平山氏は北条氏照に仕えた人物であった、とあります。また、近隣には平山右衛門大夫や岡伊賀守が城主であった檜原城、また平井村・大久野村辺りが平山氏の領有地区であったことから、藤橋城の平山越前守も、この平山氏の一族であったと考えられる、とも書いてあります。

また、一説には滝の城を交替で守った清戸三番衆に挙げられる藤橋小三郎の城とも考えられているようです。この藤橋小三郎は平山氏の一族なので、いずれにしても平山氏による築城説が濃厚のようです。
 

さて、その藤橋城に着いてみると、南側の畑や住宅地のある台地の端にあるとても小さな公園が、藤橋城の単郭。



郭(公園)の端にはそれなりの土塁がぐるりと巡らされ、その下は昔は湿地帯だったと思われる田んぼが広がり、その先に霞川とその向こうの丘陵地、そして・・・



今井城~?!

住宅地の陰に若干隠れてしまってますが、今井城のあたりが見えます!

まぁ、だいたいこのあたりはまだまだ農村部であまり高い建物ないですし、そもそも今井城と藤橋城の間は歩いても20分程度ですからね~

藤橋城が後北条側、今井城が三田氏側、ということになると、その時期この2つの城はこんなに近場で対峙してたんだなぁ~、とゾクゾクしてきます(笑)

というか、藤橋城はこんなに小さな城ですから、むしろ「城」というよりは今井城を見張るための「砦」として作ったのかもしれないな~などと妄想してしまったりして。。。



何にしても、これからこのあたりの城郭群についてはもう少し歴史背景なんかも調べなきゃですね。

そうしたら、もっと違う展開も見えてくるのかもしれませんね・・・わくわく☆


にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ トカイナカ生活へ
にほんブログ村 お気に召したならクリックよろしくです!

2013年2月10日日曜日

青梅三田氏の防衛線?(勝沼城)

そんなわけで(どんな訳で?笑)、ちょっとお散歩のつもりだったはずなのに、雨も降りそうな夕方近くについフォロワーさんのリプに誘われて、いきなり勝沼城という青梅の山城の1つに駆け上ろうという暴挙に出てしまいました・・・

勝沼城は前回のブログでもちょこっと触れた、青梅三田氏の居城だったお城です。
縄張りはこんな感じ。


光明寺というお寺の裏にあって、城域の斜面が墓地にすっかり侵食されてしまってるような外観です。

青梅三田氏というのは青梅近辺を地盤に山内上杉氏の一武将として台頭、やがて天文年間(16世紀前半)頃には高麗郡・入間郡方面までを領有して勢力を伸ばすようになった有力領主です。

やがて山内上杉氏の勢力が衰えると小田原の後北条氏の傘下に入り他国衆に列せられていた三田氏は、永禄3年(1560年)に越後の長尾景虎が上杉憲政を擁して関東に進出してきた際、再び上杉方につきます。

そして景虎撤兵後、上杉方についた関東の諸将の多くが再び後北条氏の傘下に入る中、三田氏は上杉方として後北条氏に抵抗を続け、最後には永禄6年(1563年)に詰めの城である辛垣城にて攻め滅ぼされました。

この辛垣城と今回まわった今井城、勝沼城の位置関係が、みごとに一直線!
それも丘陵地の南面に、川を前面に立地している・・・つまり南側=小田原方向というわけです。



ちょっとわかりづらいですが地図の上に赤ペンで手書きしてある①が今井城、左のほう②が勝沼城です☆

この地図だと高低差がよくわからないんですが、この辺が生活圏なんでなんとなくわかるのが、「いかにも南の平野部からの攻めに対して横一直線に『とおせんぼ』してる感じだな~ということ。

でも、この背後の丘陵地、青梅のこのあたりではそれほど急峻ではないので(詰めの城にあたる辛垣城あたりはかなり高い山になっているけど)、背後取られたら一発アウトなんじゃないですか~?


ま、いずれにせよ勝沼城は「関東の覇者」といわれる後北条氏に抵抗しまくった「地元の名族」三田氏の本拠ってわけなので、どんなところかな~♪とちょっとわくわくな感じで乗り込んだわけですが・・・

着いたときには、お日さまはもう山の端に隠れ始め、そうでなくてもお寺の裏山で杉の木が鬱蒼と茂っている感じの山の中のこと、なんとなく薄暗くなりかけててちょっと怖い感じ。

とにかく光明寺の裏側、師岡神社の奥の墓地の脇に車を止めて、墓石を横目に草ぼうぼうの細道を駆け上がり・・・

1郭のすぐ南下にある馬出し様の小郭からの眺めはこれ。


すぐ南側を今井城の方へと続く霞川が流れていて、天然の堀の役目を果たしています。
後は・・・





1郭の土塁に1郭から2郭への虎口と、よくわからないけど土橋。
そして、この土橋の下から山の下へ向かってまっすぐ落ち込んでいく堀。

時間がなくてじっくり歩けなかった(文字通り駆け抜けた)ので、いろいろな遺構をちゃんとみることができなかったのが惜しかったです。。。

家からそんなに遠くないし、これはもう一度来なくちゃいけないな・・・(^^;)
次は、ここから三田氏が移っていって立てこもった「詰めの城」辛垣城のハイキングもセットで、ね。

2013年2月7日木曜日

東京都のはずれの謎な城跡 ~今井城~



名古屋城めぐりに飛んでいく数日前の、病院に行くので休みを取ったある日。

診察と処方が終わって、午後、ぽっかり時間が空いたのでまずは腹ごしらえ。

地元飯能の駅前にある、インドの人が経営する小さなカレー屋さんのナンは、注文を受けてから目の前で焼いてくれてめっちゃ美味しい!

カレーも結構ちゃんとしたインド風で、なかなか美味しくてそこそこ量もある上、お値段もとてもリーズナブル。

いつも頼むAセットはカレー1種類とサラダ、ウーロン茶、ナンorライス(ナンは1枚までおかわり無料)で680円なり。

(RAJA 食べログ)

http://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11020779/


でも、この日は久し振りだったので、ちょびっとだけ奮発してカレー1種類と、サラダ、ナンorライスにソフトドリンク、チキン、ヨーグルトデザートで780円のセット。

ソフトドリンクはラッシー、ナンも同じ大きさのをもう一枚頼んで食べまくったら・・・むちゃくちゃお腹いっぱいで食べ過ぎた~☆




これはやばい・・・何か少しでも身体動かさなくちゃ!



つらつらと考えるに、このお店のある地元飯能の市街から南に行くと、ちょうど青梅・入間・飯能の堺目にあたるところに、東西に長く伸びる「加治丘陵」という丘陵地帯があって、その南斜面に「今井城址」ってカーナビに出てくるよね。。。

これまでに行ったこともないし、時間も中途半端に空いてしまったので・・・というわけで、急遽、その今井城趾を散策することにいたしました。

どういう理由付けじゃ(笑)



今井城跡は加治丘陵の南側にある小さな城跡です。
縄張りはこんな感じ。(日本城郭大系5より)





さっそく飯能市街地から車で10分ほど、カーナビに従ってのこのこ行ってみると・・・

あったー! 住宅地に面した道に沿って、一目で城址とわかるこんもりとした小山☆
車に乗っていても、すでにしっかりとした土塁が目に入ります。

駐車場はないので、城跡の北側から住宅地に入って、「城の腰」に隣接するあたりに車を寄せて停めると、もう目の前に案内板が。。。





この今井城の歴史は、とても謎なのです。

この今井城を居城としていた青梅今井氏は、今井左衛門径家以後に数代に渡ってこの城に居住して天正年間(1573年~1592年)に断絶したといわれていますが、詳しいことはよくわかっていません。

一説によれば、「むさしの城ものがたり」という本に、室町時代から土豪の今井氏が在城していて、戦国期に、青梅勝沼城の名族三田氏に従って北条氏へ抵抗し、敗れ、没落したのではないかとあるようです(確認はしてないのですが)。

ただ、発掘調査によって鎌倉末期から南北朝期の板碑や墓石が出土して、どうもそれらが故意に埋め立てられてその上に土塁が築かれているらしいというのがわかったということです。

その土塁の下に埋め立てられた板碑の一番新しいものは1512年(大永2年)のものだということで、この時期以降にどうやら今井地域の支配権が交代して城主が代わった可能性があり、改築も行われたものと考えられているようです。

この大永年間の頃には、今井城のある青梅から入間にかけては三田氏が勢力を確立しているので、大永2年頃にはこの三田氏の城になっていて、改築されたのかもしれません。

またはこの三田氏は越後上杉氏に従って小田原の後北条氏に最期まで抵抗して1563年(永禄6年)に滅ぼされているので、天正年間に今井氏が断絶したということであれば、今井氏は三田氏が滅亡した後北条氏の支配下に入って、天正18年(1590年)の秀吉の小田原攻めで滅亡した・・・とも考えられます。

となると、城の改築は後北条氏の影響が濃いのかもしれません。、

まぁ、どちらにしても確認はされていないので、謎の一族&お城、というわけです。

が、そんな、いわば「無名」のお城で、しかも住宅地のど真ん中にあるにも関わらず、感動的なくらい遺構がしっかり残ってる~!

この左側の写真は、城の腰と2郭の間の堀です。中世のお城らしい堀や土塁の折れまでちゃんと確認できます。



この堀をくるっと回って南側に出たところが右側の写真で、この南側は川に向かってそれなりに高低差があるのですが、先ほどの堀がそのまま緩斜面部分の虎口につながっています(真ん中の写真)。

この南側の緩斜面の東西両側は高低差のある急斜面になっていて、西側の急斜面下にあるこの地区の自治会館裏から今井城の散策路が城の腰に向かって伸びています。



真ん中の写真は本郭です。周りを低い土塁が取り巻いています。

右側の写真は本郭の虎口と外側の堀です。本郭の中から見ると土塁はかなり低いのですが、外側の堀底からの高さはなかなかのものです。



あまりにキレイな遺構に「きゃほーい」となってTwitterで写真をせっせと流していたら、フォロワーのしみずさんから「すぐ近くに勝沼城といういいお城がありますよー」とリプが来ました。

勝沼城というのは、上で書いた青梅三田氏の居城だったところです。
行きたいなぁ・・・時間はもう午後3時近く。ついでにこの日のお天気は今にも雨の降り出しそうなどんより曇り空で、いつもよりちょっと暗め。

勝沼城は山城なので、3時から登るのはちょっと冒険なんですが・・・まだ3時前だし、すぐ移動すればすぐ着く位の距離だし・・・

さくさく歩けば行けるかなぁ・・・えーい、迷って時間つぶすくらいなら行ってしまえー!

というわけで、三田氏つながりで行ってしまった勝沼城の話は 続きます・・・





にほんブログ村

にほんブログ村 お気に召したならクリックよろしくです!